ラッフルズと船上で別れてオスカー・ワイルド先生と同じレディング監獄へ1900年の初頭まで入ってたグレアム・グリーン先生のThe Return of A.J. Rafflesのバニーちゃんは、かなり原作設定の時間操作されてんのよな。いや上流階級時代長くなるのでソレはソレでおいしいw
posted at 00:01:42
グレアム・グリーン先生の戯曲The Return of A.J. Rafflesで何が美味しいって、亡きラッフルズを想い過ぎてオペラに行く夜会服でも喪章を頑なにつけるバニーちゃんのいじらしさ、バニーちゃんに近づく男でも女でもヤキモチ妬いてるのをあくまで爽やかに言うラッフルズなw
posted at 00:04:34
あ、わたしバニーちゃん言ってますが、120年前に書かれたE.W.ホーナング先生の『二人で泥棒を』のラッフルズとバニーちゃんシリーズの金髪小柄な気弱流されアホっ子紳士のことです。パブリックスクールの先輩に成人後もウサちゃんと呼ばれてますし、先輩が泥棒紳士でも原作から大好きオーラ凄い
posted at 00:05:37
ごめんね…過去数回タイバニの話と勘違いさせてしまって話が通じてなかった自体に陥ったことがあったんだよね…。おもしろすぎたw 他に御石って私の認識だと御手洗と石岡くんだったけど、最近の認識は違うようだと最近気づきましたですw
posted at 00:08:49
@big1guycotz おおお、ご指摘ありがとうございます!WW2あたりの軍服は全然詳しくないので比較写真もありがたいです!映画での役どころはあのひと武装SSに入るオランダ系の主人公の大学時代の友人だったはず…と昔見た記憶でもんやり書いてしまいました。
posted at 00:16:27
RT @big1guycotz: @nagathuki こんばんは。 フォロー外から失礼します。 画像の武装親衛隊将校が着ているのは戦車兵の制服でして、陸軍の戦車兵と基本的なデザインは同じです。 一般に『ナチス親衛隊』とされる制服とは違っています。 (比較用です)
posted at 00:22:14
でんこうさんに教えていただいたよー!やっぱあれ武装SSで戦車服なんやね。なんかもうWW2まで私がまだ時代を下ってなさすぎ全然わからんちん。と言うか、まえ調べた後に覚えられなくて落ちてゆく私の頭の記憶媒体の悪さな…。かなしいな。そして親切な人ありがとう。ツイート訂正できればいいのに
posted at 00:22:16
RT @hachiko_sh: 3歳児くんがどうぶつビスケットをひとつ分けて下さったのでありがたく食したんだけど「なんのどうぶつかちゃんとみた!?なんでみないでたべるの!?」とガンギレ&ギャン泣きされてしまった…すいません形を確認してから食べねばならぬ作法があったとは知らなくて…結構なお手前で…。
posted at 00:22:48
RT @hachiko_sh: 「入手し難い貴重なおやつを断腸の想いで分けてやったのに!動物を模っている意義を踏みにじった挙句ろくに味わいもせず一口で食いやがって!極悪非道の鬼畜野郎が!」みたいなありったけの怒りが「ばか!ぶた!わるいおまんじゅう!!」という言葉に込められていたのだと思われる…ほんとごめんて…。
posted at 00:22:54
@big1guycotz いえいえ!!こちらこそ勉強になります!ご親切に教えて頂いてありがたいです…!!ああーなるほどw確かにアメリカの人に誤解されそうに似た感じの雰囲気の軍服ですね。黒・髑髏、親衛隊!って印象が強烈で。このシーンほんと張り詰めた中に色気が見えていいですよね!
posted at 00:28:20
@Kanda_Ikazuchi へええ…!!ぱっと見は似てるけど、ちょっと違うんですね。制服の見分け方ってなかなか奥深い…。ありがとうございます!丈が違う、というのがちょっと意外でした。
posted at 00:34:01
RT @Kanda_Ikazuchi: @big1guycotz @nagathuki 蛇足ですが陸軍と武装親衛隊の戦車兵の服は襟と丈が違いますね
posted at 00:34:35
いろいろ教えてもらえてありがたい…!!漠然としたドイツの軍服ってくくりだったからなー。
posted at 00:35:40
WW2まで行くにはまだナポレオニックのプロイセンと、あとWW1を乗り越えねばならんな…オウフw パッと見てすぐにドコドコのなに、ってわからん。階級くらい。
posted at 00:38:22
@big1guycotz 皆通ってゆく道なのでしょうかねw もう灰色っぽい人は国防軍、茶色の人は突撃隊、みたいな怒られそうな区別しかわからんので、ちゃんと勉強しますです…。ほんとに!男性同士でのキビキビとした動きが美しくて…!!いいものだなあ、とw
posted at 00:41:43
@big1guycotz ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ!めっちゃ役立ちます…!!ああー確かにそういえば写真とかで、ジャケット丈の短い人いた!!!あれ単に制服改造してるだけだと思ってました…w(軍服改造が普通な時代をもともと調べているのでそんなもんか、とw)
posted at 00:46:28
RT @big1guycotz: @nagathuki @Kanda_Ikazuchi こちらに陸軍と親衛隊の制服の画像がそれぞれあります。 ご参考までにどうぞ。m(_ _)m steiner.web.fc2.com/uni/u/u10/u10.… (陸軍) steiner.web.fc2.com/uni/u/u19/u19.… (親衛隊)
posted at 00:46:31
RTのこと>確かにそういや丈の短いジャケットの軍事さんを写真でよく見るわ…!!あれてっきり軍服改造勢だと思ってた…wwwwwwごめんなさいwww!や、自分好みに軍服改造しちゃう時代(ナポレオニックとか)見過ぎてた。
posted at 00:48:43
@big1guycotz ああこれに海も空も党も…奥深いものですね軍服…!!わー『制服の帝国』わたしも見てみようと思います!ありがとうございます!『上流階級の戦士』はあのシーンとは対照的な、エログロ排泄物下品系ネタも多いのでwソレさえ耐性あれば面白かったのでぜひー!
posted at 00:52:10
@big1guycotz あ、やっぱりあの時代でも使いやすくカスタマイズしてた人も居たんですねw へええ…時代によっては変更期とかカオスな事になってそうですね…ww 調べ出したらきりがなさそうで沼に落ちそうな予感が凄いですw
posted at 00:55:42
@iroha1966 えっピーター・ボグダノヴィッチ?ペーパー・ムーンのひと?!なにそれちょっと泣けるディノの項もきになるけど、ハッピーバースデーチンコってどういうことなのwwwwwwwwwwwww
posted at 00:57:59
@big1guycotz ああー「なんなのこれ…」って迷いまくるやつや…カスタマイズとか思わないから悩むやつ!!!自分好みの仕立て、WW2の時代でも健在なのですねw わたしもフォロさせていただきました!腐向け含めカオスなことしか言いませんが、こちらこそよろしくお願い致しますー!!
posted at 01:05:25
@h_tenako 将軍たちはやりたい放題だし、制服の白を水色のほうがかっこいい!と軍服改造しちゃう英国海軍のみなさんとか、ノリ軽いっすよねw なるほどなー自分好みのこだわりの仕立て…!「あっその軍服かっこいいすね?」って軽くこえかけたら嬉々として延々語ってくれそうな将校さん達w
posted at 01:42:25
@h_tenako そうそう!きらびやかで派手なのがまた楽しくて!やっぱりこの中でフランスは軍を抜いててセンスよくておもしろいれす!なるほどwwwお気に入りの軍服は汚しちゃらめwwwwwwwwおめかし用wwwこだわりすぎてかわいいwwww
posted at 02:15:11
おあよーござまーす(´ω`)ノ グモあって遅刻ぎみとか週明けなのに既にやる気なくす(もとからないくせに
posted at 09:34:25
RT @sinrinet: 東北出身の女医さんと話していたら「うるかす」という言葉の話になりました。「通じないので意味を広めてほしい」と言われたので、「三銃士っぽさ」から、こんな画像を作りました。 sinri.net/day/1973.html
posted at 09:34:33
RT @bbcnewsjapan: 映画「風と共に去りぬ」で主演ビビアン・リーが着た衣装が、競売で13万7000ドル(約1640万円)で売却。出品者は衣装専門店で20ドル(約2400円)で買ったのだそうです(英語記事) www.bbc.com/news/entertain… twitter.com/BBCNewsUS/stat…
posted at 09:35:00
RT @bbcnewsjapan: 英南東部ドーバーで、昨年5月に自宅をさまよい出て以来、行方不明だった109歳のリクガメが戻り、74歳の飼い主が大喜びしています。道ばたで昨年5月に保護され、甲羅に書かれた飼い主の名前をたよりに、無事戻されました。 twitter.com/BBCNewsbeat/st…
posted at 09:35:26
RT @sweet_lemonhart: 私スタバの店員さんが言う「フォーヒーヤ(for here)!抹茶フラペチーノォ〜」の「フォーヒーヤ!」の部分を長らく「コーヒー屋!」だと思ってて、「いやコーヒー屋なのは知ってるよ…ていうか注文したあとに『実はコーヒー屋でした!』って言われても困るし…」と悩んでいた
posted at 09:37:07
RT @furumai_yoshiko: 承前)「フォーヒーヤ!」(For here)っていうのか。わたしは香港でイギリス人同僚が使っていた「Stay here」って言ってる。そういえば、広東語で「持ち帰り」ってどういうのか知らなかった頃、いろいろ苦しんだのを思い出したw
posted at 09:37:08
北京語は「打包」「带走」で済むと現地で真っ先に覚えた単語だったなー。そういや中国はごはんの打包(お持ち帰り)は普通だけど、長春など東北では未使用箸や使った箸の口につけてない側で詰め方も几帳面な傾向、北京以南だと使用済み箸で一気に突っ込むのが多い個人的主観。地域性か個人の特性か
posted at 09:43:52
.@nagathuki あ、中国のごはん屋さんは打包(持ち帰り)って言えばいま食べてたやつを服务员さんが詰めてくれるので、そのひとたちの傾向ってこと。出稼ぎの子は故郷の習慣か街の習慣か個人的なアレかわからんけど。
posted at 09:48:34
RT @BlackBunny_sp: TLで見かけた「ポエ散らかす」という表現を使いたいがためにここまで書き散らしてみた
posted at 09:50:02
RT @Cristoforou: 北アイルランドのウェストティローンでゲイを投獄し、フェミニズムを排斥してロックは禁止しろと言ってる女性候補がいるんだが、「父親が稼ぎ手で母親は主婦であるべき」とかのたまってるくせに自分が議員になろうとしてるとか意味わからない。 shar.es/1gVHIx
posted at 10:03:35
RT @hase0831: 仮面ライダー3号は、ミッチー好きなお友達みんなで観に行って、帰りにランチしながら「仮面ライダー、よくわかんないとこもあったけど、ミッチーが仮面ライダーやれてよかったね…よかったよね……」ってしみじみしてて、父兄参観日の帰りみたいだった
posted at 10:08:49
RT @ca_tweet: 米国議会図書館、著名な詩人・作家の音声記録をオンラインで公開開始 | カレントアウェアネス・ポータル current.ndl.go.jp/node/28338
posted at 10:08:58
RT @Mara1937: Portrait of Anna May Wong by Paul Tanqueray, 1929 #ClassicFilms #oldhollywood #China #asian #1920s #1930s
posted at 10:10:54